Vortex Studio 2018bの新機能をより詳しく知りたい方は、毎週開催しているVortex Studio製品紹介Webinarにご参加下さい。この製品紹介Webinarでは、Vortex Studioの稼働するPCを使用したデモンストレーションにより、以上の新機能を含めたVortex Studioの機能をわかりやすく解説します。
製品紹介Webinarの詳細は、ここを参照下さい。
Physical Computing Kids Day(フィジカルコンピューティングキッズデイ)は、2018年6月16日(土)に
40組以上の親子(総勢100名以上)の皆様にご参加いただき開催されました。
本イベントでは、電子工作やロボットアームなどをコンピュータ上のプログラミングで実際に動かす
「フィジカルコンピューティング」を多くのお子様に楽しみながら体験していただきました。
子供たちが各ワークショップや展示会場で楽しんでいる様子を下記の通り、報告させていただきます。
<イベントの概要>
日時:2018年6月16日(土)10:20~17:00
会場:秋葉原UDX 4F NextⅢ (JR秋葉原駅徒歩2分)
主催:TechShare株式会社 Physical Computing事業部
協力パートナー:Befun、MTMシステムズ、ツクモロボット王国
参加費用:無料
□ 対象年齢:小学校2年以上
□ こともたちが体験した内容:
大人も使うロボットアーム「DOBOT Magicain(ドゥボットマジシャン)」をブロック言語や
ハンドティーチングでプログラミングして、キューブを持ち上げる、運ぶ、置く、積み上げるの
ロボットアームの基本操作を体験。
基本操作ができるようになったら、ロボットアームで障害物をどけて、
ボールをゴールまで転がす課題にも挑戦してもらいました。
□ 対象年齢:小学校2年以上
□ こともたちが体験した内容:
LEDを点灯させるための簡単な回路を作って、ボードコンピュータのラズベリーパイ(Raspberry Pi)に接続、
ブロック言語のスクラッチ(Scratch)でプログラミングして、LEDを光らせたり、点滅させたり、コンピュータと
LEDなどの電気回路がコンピュータで動かせることを体験。
応用課題では、ロボットカーをコントローラで動かせるようにプログラミングして、S字コースの走破に挑戦。
プログラミング経験のない初体験のお子様も、プログラミングした実際のものが動く楽しさを体験していました。
□ 対象年齢:小学校2年以上
□ こともたちが体験した内容:
3Dプリント、レーザー彫刻、CNC彫刻ができる加工機のムーズ(Mooz)を使って
レーザ彫刻に挑戦。最初に彫刻する画像データを作成して、レーザ加工機にデータを
入れてコースターにレーザー彫刻を開始。レーザ彫刻の待ち時間は、3Dプリンタで
作成したキャラクターなどに色を塗ったり、彫刻したコースターに飾りを付けたりと
楽しくオリジナル作品を作っていただきました。
- Raspberry Pi on Zumo 遠隔操作ロボット体験
– Pixy on Zumo 猫ロボットとサッカー体験
お客様各位
この度、TechShare株式会社が販売するマルチボディダイナミクスシミュレーションソフトウェアであるVortex Studioについて、最新バージョンの2018bがリリースされたことをお知らせ致します。
この新バージョンは、ダイナミクス計算の性能や精度を向上させる改善が多数盛り込まれています。
以下は、2018bで採用された代表的な新機能です。これら新機能の詳細は、ここの”Vortex Studio 2018b”を参照下さい。
Vortex Studio 2018bの新機能をより詳しく知りたい方は、毎週開催しているVortex Studio製品紹介Webinarにご参加下さい。この製品紹介Webinarでは、Vortex Studioの稼働するPCを使用したデモンストレーションにより、以上の新機能を含めたVortex Studioの機能をわかりやすく解説します。
製品紹介Webinarの詳細は、ここを参照下さい。
お客様各位
この度、弊社は、2018年9月5日~9/8日まで開催されます第36回日本ロボット学会 学術講演会の機器展示に下記の通り出展させていただくこととなりました。
期間:2018年9月5日(水)~9月7日(金)
会場:中部大学 春日井キャンパス
展示内容:
1)ロボットアーム DOBOT Magician
Dobot社の提供する、デスクトップ型汎用ロボットアーム、Dobot Magician(ドゥーボット マジシャン)をご紹介いたします。従来型のロボットアームとの違いは、専用コントローラを必要とせず、PCやRaspberry Piなどでコントロールが可能で、ダイレクトティーチやビジュアルプログラミング、またCやPythonなど様々な言語の利用ができます。また、自由に利用できる外部IOポートにより、独自の電子回路やシステムと連携することが可能です。様々なアプリケーションに対応するDobot Magicianの柔軟性と拡張性について紹介いたします。
2)マルチボディダイナミクスソフトウエア Vortex Studio
CM Labs Simulations社の提供する、リアルタイムマルチボディダイナミクスシミュレーションソフトウェア、Vortex Studioをご紹介します。Vortex Studioは、インタラクティブなリアルタイムマルティボディダイナミクスソフトウェアで、一般的な解析機能にフォーカスしたノンリアルタイムのマルチボディダイナミクスツールとは異なり、リアルタイムでインタラクティブな人間の操作入力を必要とするシミュレーションに特化した物理シミュレーションのツールです。
Vortex Studioは、建設機械、港湾クレーン、特殊な陸上車両、海洋・深海作業船、遠隔操作ロボット等の機器開発と開発された機器のオペレータ訓練用のシミュレータ開発に於いて、幅広く使われています。
第36回日本ロボット学会 学術講演会にご参加の際は、ぜひ弊社ブースまでお立ち寄りください。
———————————————–
TechShare株式会社
Marketing Communication担当
TEL 03-5683-7293
Email:info@techshare.co.jp
お客様各位
この度、弊社は、2018年6月2日(土)~5日(火)北九州国際コンベンションゾーンで開催されますロボティクス・メカトロニクス講演会に機器展示で出展することとなりました。
【会場概要】
日時:2018年6月4日(月)~5日(火)
会場:北九州国際コンベンションゾーン
〒802-0001北九州市小倉北区浅野地区
弊社ブース:西日本総合展示場 新館 (ブース番号:48)
【展示内容】
1) デスクトップ型汎用ロボットアーム DOBOT Magician
Dobot社の提供する、デスクトップ型汎用ロボットアーム、Dobot Magician(ドゥーボット マジシャン)をご紹介いたします。従来型のロボットアームとの違いは、専用コントローラを必要とせず、PCやRaspberry Piなどでコントロールが可能で、ダイレクトティーチやビジュアルプログラミング、またCやPythonなど様々な言語の利用ができます。また、自由に利用できる外部IOポートにより、独自の電子回路やシステムと連携することが可能です。様々なアプリケーションに対応するDobot Magicianの柔軟性と拡張性について紹介いたします。
Dobot Magicianに関する詳しい情報は以下サイトをご覧ください。
https://www.physical-computing.jp/page/14
2)マルチボディダイナミクスソフトウエア Vortex Studio
CM Labs Simulations社の提供する、リアルタイムマルチボディダイナミクスシミュレーションソフトウェア、Vortex Studioをご紹介します。Vortex Studioは、インタラクティブなリアルタイムマルティボディダイナミクスソフトウェアで、一般的な解析機能にフォーカスしたノンリアルタイムのマルチボディダイナミクスツールとは異なり、リアルタイムでインタラクティブな人間の操作入力を必要とするシミュレーションに特化した物理シミュレーションのツールです。
Vortex Studioは、建設機械、港湾クレーン、特殊な陸上車両、海洋・深海作業船、遠隔操作ロボット等の機器開発と開発された機器のオペレータ訓練用のシミュレータ開発に於いて、幅広く使われています。
Vortexの詳細は下記をご覧ください。
http://techshare.co.jp/vortex/
ロボティクス・メカトロニクス講演会にご参加の際は、ぜひ弊社ブースまでお立ち寄りください。
———————————————–
TechShare株式会社
Marketing Communication担当
TEL 03-5683-7293
Email:info@techshare.co.jp
お客様各位
この度、TechShare株式会社が販売するマルチボディダイナミクスシミュレーションソフトウェアであるVortex Studioについて、最新バージョンの2018aがリリースされたことをお知らせ致します。
この新バージョンは、これまではPythonスクリプトを作成して対応する必要があった複雑な機能を、パラメータ設定だけで実現出来るExtensionを新たに多数用意しており、モデル開発効率の向上に大きく寄与します。
以下は、2018aで採用された代表的な新機能です。これら新機能の詳細は、ここの”Vortex Studio 2018a”を参照下さい。
Vortex Studio 2018aの新機能をより詳しく知りたい方は、毎月開催しているVortex Studio製品紹介セミナーにご参加下さい。この製品紹介セミナーでは、Vortex Studioの稼働するPCを使用したデモンストレーションにより、以上の新機能を含めたVortex Studioの機能をわかりやすく解説します。
製品紹介セミナーの詳細は、ここを参照下さい。
以上