【DobotStudioPro】”コマンド遅延〇秒”と”〇秒待つ”ブロックの違い
はじめに DobotStudioProのBlocklyプログラミングでは、ロボットの動きをより細かく作りこめるよう、制御コマンド内に指定時間分待ち合わせを行うコマンドが2種類ございます。 本記事ではそれらのブロックの違い …
はじめに DobotStudioProのBlocklyプログラミングでは、ロボットの動きをより細かく作りこめるよう、制御コマンド内に指定時間分待ち合わせを行うコマンドが2種類ございます。 本記事ではそれらのブロックの違い …
1. はじめに 本稿ではMG400用スライダーレールキットの使用方法について紹介します。 スライダーレールキットを使用することでMG400のリーチを延長することができ、対応範囲を広げることが可能です。 他ロボットと接続し …
1. はじめに 本稿ではDobotStudio Proを使い、Lua言語でのプログラミング例を掲載しております。 本稿では3点P1,P2,P3の移動をサンプルしてプログラムしております。 下図のように任意の3点を「ポイン …
1. はじめに 本稿では、Dobot Magicianのコントローラファームウェアのアップデート方法をご案内します。 2. ファームウェアのアップデート 最新バージョンはv4.0.4.0です。(2025年2 …
1. はじめに MG400には標準品のほかに、J4軸の先端に減速機がついた機種も存在します。減速機があることで、減速比に応じてJ4軸を回転させるための出力トルクが大きくなるため、より大きなトルクでワークを扱うことが可能 …
1. はじめに 本稿ではDobot Magician, Magician Liteを制御するための専用ソフトウェアであるDobotLabのセットアップ方法について解説します。 DOBOT MAGICIANは、制御ソフトウ …
1. はじめに 本稿では、DobotStudioProをご利用される際のPCの推奨環境・スペックについてご紹介いたします。 新しくPCの購入を検討されている方はご参考下さい。 2. 推奨OS 基本はWindowsでのみ動 …
1. はじめに DobotStudio ProではScriptはもちろんのこと、Blocklyでも様々な関数が実装されていることで複雑なプログラムの作りこみが可能となっています。 しかしながら作りこんでいくうちに構造が複 …
1. はじめに MG400ではスタンドアローンでプログラムを実行できるRemoteI/Oという機能があります。 この機能利用時にOnlineモードで同じプログラムを実行していた際には見られなかった挙動が見られる場合があり …