1. はじめに
本稿では、制御ソフトウェアDobotStudioProでプログラム作成時に利用できるBlocklyにおいて最も頻繁に使用される移動コマンドの紹介をします。
続きを読む“[DOBOT, DobotStudioPro] Blocklyにて頻繁に使用されるコマンドの説明(移動コマンド編)”
1. はじめに 本稿ではMG400用スライダーレールキットの使用方法について紹介します。 スライダーレールキットを使用することでMG400のリーチを延長することができ、対応範囲を広げることが可能です。 他ロボットと接続し …
1. はじめに 本稿では、Dobot Magicianのコントローラファームウェアのアップデート方法をご案内します。 2. ファームウェアのアップデート 最新バージョンはv4.0.4.0です。(2025年2 …
1. はじめに 本記事では、MG400,M1Pro,Novaシリーズ 本体背面のインターフェースの1つである、LAN2ポートの使用方法をご紹介します。 LAN2ポートを用いることでPC以外の外部機器(例:PLC、MG40 …
1. はじめに 本稿では、M1Proの制御ソフトウェアであるDobotStudio Proと、コントローラファームウェアのアップデート方法をご案内します。 [注意]本稿はM1Proのアップデート手順です。故障の原因になり …
1. はじめに DOBOT製品(MG400, M1Pro, CR, Nova)は、制御ソフトウェアDobotStudio Proを使用する事で、Blockly、Scriptによる制御を行うことができます。本稿では、上記製 …
DOBOT Magicianには、操作の後に自動的にアームが向かう移動先が、2箇所あります。 1つは、DOBOT Magicianの電源ボタンを操作して本体の電源を落したときに、電源が切れる前に自動的にアームが向かう「格 …
本稿では、制御ソフトウェアDobotStudioProでプログラム作成時に利用できるBlocklyにおいて最も頻繁に使用される移動コマンドの紹介をします。
続きを読む“[DOBOT, DobotStudioPro] Blocklyにて頻繁に使用されるコマンドの説明(移動コマンド編)”
1. はじめに 本稿では、API(DLL)を用いたMagicianの制御方法についてご案内します。Magicianは制御ソフトウェアであるDobotStudio, DobotLabによる制御の他にも、APIを用いてPyt …
1. はじめに 本稿では、制御ソフトウェアDobotStudioProでプログラム作成時に利用できるポイントリスト機能について紹介します。 ポイントリスト機能を用いることで座標データを一括で管理する、ロボットアームを動か …